◆トップページへ
◆◆教室紹介◆◆
教室&先生
小学生コース
中高生コース
学習ステップ
パソコン学習
連絡先・地図
黒板(BBS)
質問・アンケート
◆◆試験資格◆◆
検定日程など
IC3対策C
IC3対策L
検定対策
資格は情熱だ
◆◆自主学習◆◆
四字熟語
数独プリント
必修熟字訓
熟語クイズ
ウチワ作り
◆◆生徒作品◆◆
年賀状講座
ペーパーバック
PCグランプリ
生徒のHP集
作品展2019
作品展2018
作品展2017
作品展2016
作品展2015
作品展2014
作品展2013
作品展2011
作品展2010
作品展2009
作品展2008
作品展2007
作品展2006
作品展2005
作品展2004
作品展2003
作品展2002
作品展2001
◆◆授業素材◆◆
ビスタで外字
PC背景設定
キーボード記号
キーボード操作
画像編集修正
特選リンク集
◆トップページへ
Microsoft は、
米国Microsoft Corporation の
米国およびその他の国における
商標または登録商標です。
IC
3
試験実施
P検(パソコン検定)
認定校
web
漢検OK!
準認定会場校
四文字熟語クイズ
◆バレッドキッズ安城西部教室特製
(^^;)
◆
四文字の熟語と読みが出ています。正しい意味を選んで下さい
解答欄3つの中から正しいと思ったものにチェックを入れてください
背景色設定ボタン⇒
悪口雑言(あっこうぞうごん)
1
悪口は気にしないほうがいい
2
悪口はたくさん言うものだ
3
人の悪口をあれやこれや並べて言うこと
意識朦朧(いしきもうろう)
1
自分の意見が、はっきりしていること
2
意識がぼんやりして確かでないこと
3
将来の職業が決まっていないこと
一極集中(いっきょくしゅうちゅう)
1
機能や権限が一ヶ所に集まってしまうこと
2
電気のプラス・マイナスが逆になったシステム
3
集中心を持ち、一生懸命に仕事をするさま
一家団欒(いっかだんらん)
1
ひとつの家には、1つのコタツがあること
2
それぞれの家族全員で、同じ会場に集まること
3
家族全員で食事や談話を楽しむこと
空中楼閣(くうちゅうろうかく)
1
将来性のある人や進歩的な人のこと
2
絵空事(絵に描いたような)のようで根拠の無い話や計画
3
もうすぐ、内閣の閣僚になれる人のこと
軽挙妄動(けいきょもうどう)
1
よく考えもせず軽率に行動すること
2
手足の動きが活発でよく働く人のこと
3
一生懸命に物事を考えること
論功行賞(ろんこうこうしょう)
1
理論的に正しい人のこと
2
テレビなどの解説・評論をすること
3
功績の大小・有無で賞が与えられること
理路整然(りろせいぜん)
1
ものごとの論理の筋道がよくとおり、整っていること
2
グチばかりを言い、行動がともなわない人のこと
3
行く手に道が多く、迷ってしまうこと
和魂洋才(わこんようさい)
1
才能はないけれど、根性はある
2
知識ばかりがふくらみ、才能のとぼしいこと
3
日本的精神と西洋の学問・知識の合体
冒頭陳述(ぼうとうちんじつ)
1
悪いことを平気で行う人、行わせる人を訴えること
2
公判で証拠調べの冒頭に行う検察の陳述
3
頭の中が、整理されていないこと、またはそれを書き並べること
抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
1
武士の世界の「切腹」の、こと
2
心に、悪いことを考えていると、いつかは滅びるというたとえ
3
腹を抱えて、大笑いすること
変幻自在(へんげんじざい)
1
自由に姿を変え、思いのままに変化すること
2
幻を見たことがあること
3
どこの国でも自由に家を持つことができるという規則
判官贔屓(ほうがんびいき)
1
弱いほうの肩をもち、応援すること
2
裁判官は、つねに正しいことをいう
3
悪者でも時々は、よいことをする
人身御供(ひとみごくう)
1
弱肉強食の世界のたとえ
2
食べ物がない時のお祈り
3
人間をいけにえとして、神にささげること
馬耳東風(ばじとうふう)
1
人の意見や批評を気にかけず、聞き流すこと
2
四方八方からよい意見が集まること
3
馬のように、風のように速く物事をはこぶこと
博引傍証(はくいんぼうしょう)
1
博学なひとは、なにをしてもうまくいく
2
証券取引は、まず見て覚えることだ
3
多くの例を引き、証拠立てて事を論ずること
百折不撓(ひゃくせつふとう)
1
百回くらい失敗をしたら、あきらめたほうがいいということ
2
何度の失敗にもめげずくじけず挑戦すること
3
不当な利益は、百人の友達をなくす
非難囂囂(ひなんごうごう)
1
騒がしくうるさく非難すること
2
他人の意見をたくさん聞き入れること
3
非難をしてはいけないということ
罵詈雑言(ばりぞうごん)
1
いい加減なことを、信じこむさま
2
年をとると、物事が判断できなくなること
3
口汚く相手をののしり、悪口を言うこと
二律背反(にりつはいはん)
1
規律に従って進めていくこと
2
二つの原理が互いに食い違うこと
3
間違ったことを言っていると、背も、心も曲がってしまうこと
難攻不落(なんこうふらく)
1
城や砦が攻めても容易に陥落しないこと
2
落ち着きがなく、気むずかしい人
3
落し物をすると、めったにその落し物が見つからないということ
徒手空拳(としゅくうけん)
1
少林寺の使い手の呼び名
2
手を挙げても誰も、意見を言わないさま
3
自分意外に頼るものが何もないさま
内憂外患(ないゆうがいかん)
1
いつも淋しがっている人は、外に出たがらない
2
内外に頭痛や苦労の種がつきないこと
3
患者はなるべく家の内側にいたほうがいい
党利党略(とうりとうりゃく)
1
国民不在の、政党だけの利益や策略
2
政党の利益にならないこと
3
一人の策略は利益にならないから、党を作ったほうがいいということ
日常茶飯(にちじょうさはん)
1
ご飯は毎日食べたほうがよい
2
ごくありふれた日常的な事柄
3
お茶さえあれば、死なないという教え
特筆大書(とくひつたいしょ)
1
とくに大きく書く、とくに強調すること
2
大きな筆で字を書くと、バカにされるということ
3
とりえがなく、いつ文字ばかりを書いている人
東奔西走(とうほんせいそう)
1
東に西に忙しく駆けずりまわること
2
よい知らせは、西の方から来る
3
東から来るのは、当てにならない人だ
同床異夢(どうしょういむ)
1
よい夢は、深い眠りから来る
2
仲間でも目的や考え方が違うこと
3
同じ夢を見るのは、違う時間に眠った人同士が多い
直情径行(ちょくじょうけいこう)
1
素直なひとは、得をすること
2
自分の感情のおもむくままに行動すること
3
危ないところばかりに、出かけたがる人